私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
アカメイノデ
さて。。イノデ属の雑種です。説明をして頂いて、写して来てもちゃんと理解できているのかというと、全然自信は無いですが、今まで挙げた基本種(両親)の所を行ったり来たりしながらやってみたいと思います。
ツヤナシイノデとカタイノデの雑種です。
まず葉身なんですが、今年生えた新しい葉をみたら、色が明るい緑で艶があまりないからツヤナシイノデの様に見えます。


葉柄の麟片には濃い栗色の混ざった麟片がついていました。これはカタイノデの麟片に似る。形は卵形と披針形が混ざっていました。


ソーラスは外側から付く(カタイノデの性質)
中軸の麟片はカタイノデ? これも中軸はちゃんと撮っていません。

ソーラスは中間形。

これは下にあった古い葉です。この姿はたまたまですよね。

古い葉のソーラスは未熟のまま残っていた(雑種の為)

こんな感じの見方でいいのかな。
ツヤナシイノデとカタイノデの雑種です。
まず葉身なんですが、今年生えた新しい葉をみたら、色が明るい緑で艶があまりないからツヤナシイノデの様に見えます。


葉柄の麟片には濃い栗色の混ざった麟片がついていました。これはカタイノデの麟片に似る。形は卵形と披針形が混ざっていました。


ソーラスは外側から付く(カタイノデの性質)
中軸の麟片はカタイノデ? これも中軸はちゃんと撮っていません。

ソーラスは中間形。

これは下にあった古い葉です。この姿はたまたまですよね。

古い葉のソーラスは未熟のまま残っていた(雑種の為)

こんな感じの見方でいいのかな。
スポンサーサイト
コメント
アカメイノデ
>みっちゃん先生
早速ありがとうございます♪
交雑種と言っても片方の性質が強く出たりする事もあると思うので、ちゃんとポイントを抑えられているかな~と不安でした。
まずはクリアで一安心。。。
オンガタイノデ、これも見ました!!この両親ならまず光沢は無いですね。
あとは前回のサイゴクの耳と辺縁に極端に寄ったソーラスですよね。
フォルダを明けるのが楽しみになりました!次回に!
交雑種と言っても片方の性質が強く出たりする事もあると思うので、ちゃんとポイントを抑えられているかな~と不安でした。
まずはクリアで一安心。。。
オンガタイノデ、これも見ました!!この両親ならまず光沢は無いですね。
あとは前回のサイゴクの耳と辺縁に極端に寄ったソーラスですよね。
フォルダを明けるのが楽しみになりました!次回に!
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
アカメイノデに一番似ているのはオンガタイノデ(ツヤナシ×サイゴク)ですが、オンガタではソーラスが小羽片の耳に優先的に配列してゆきます(サイゴクの性質)。これは葉の頂部からついてきて、突然終わりますから、カタイノデと同じ傾向ですね。その部分が写っていて、すぐわかりました。