私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
ゴザダケシダ
ホングウシダ科 ゴザダケ属
西表島に御座岳という山があって、登った事はないですがその山の名前がついたゴザダケシダは何度か見た事がありました。それで、すっかり西表島にしかないと思ってしまっていたのですが、やんばるでこのシダを見た時には、うん?どこかで見たソーラス。。ゴザダケシダに似てるけど?こんなに頂羽片が長かったかな~と思いつつ帰宅してから調べたら伊江島や沖縄本島にもある事がわかって一安心。

頂羽片。葉脈も姿も綺麗だし。

前に見た様な形の長い羽片をつけた形のがありました。今までのは足元に生えてて羽片は斜上していたのですが、ここのは沢の壁から下垂していた。

側羽片は硬質で艶があります。

上に行くに従って間隔が狭くなるので葉の幅が広く見えました。胞子嚢群は脈の先端に着いてコップ状。


台風の後なのでこの場所も樹や枝が折れたり、葉が落ちたりしていました。もう少し経って綺麗な姿を撮り直したいです。
あと。。
この場所でも叉小さな斑入りのハチジョウシダの仲間?と思われる株を見つけました。3か所でみているけど何処のも大き目の頂羽片と側羽片が1対、側羽片の基部の下側に大きな小羽片は着いているのが共通している。葉身で4~5cmの幼株なので胞子嚢も見当たらず大きくなるまで経過観察します。

羽軸と裂片の中肋の表面にトゲがあるのでこれがヒントかなと思っているのですが。

西表島に御座岳という山があって、登った事はないですがその山の名前がついたゴザダケシダは何度か見た事がありました。それで、すっかり西表島にしかないと思ってしまっていたのですが、やんばるでこのシダを見た時には、うん?どこかで見たソーラス。。ゴザダケシダに似てるけど?こんなに頂羽片が長かったかな~と思いつつ帰宅してから調べたら伊江島や沖縄本島にもある事がわかって一安心。

頂羽片。葉脈も姿も綺麗だし。

前に見た様な形の長い羽片をつけた形のがありました。今までのは足元に生えてて羽片は斜上していたのですが、ここのは沢の壁から下垂していた。

側羽片は硬質で艶があります。

上に行くに従って間隔が狭くなるので葉の幅が広く見えました。胞子嚢群は脈の先端に着いてコップ状。


台風の後なのでこの場所も樹や枝が折れたり、葉が落ちたりしていました。もう少し経って綺麗な姿を撮り直したいです。
あと。。
この場所でも叉小さな斑入りのハチジョウシダの仲間?と思われる株を見つけました。3か所でみているけど何処のも大き目の頂羽片と側羽片が1対、側羽片の基部の下側に大きな小羽片は着いているのが共通している。葉身で4~5cmの幼株なので胞子嚢も見当たらず大きくなるまで経過観察します。

羽軸と裂片の中肋の表面にトゲがあるのでこれがヒントかなと思っているのですが。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL