私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
長野県の高山植物(1)
すみれの花に会いに長野県へ行って来ました。
こちらにはすみれ以外の花を載せたいと思います。
すみれの花は ⇒ ここ
種類が多すぎてどう整理しようかと、思いましたが悩むほどの画像でもないので適当にやります。
名前に間違いがある時はどうぞご指摘下さい。
イチヨウラン ラン科 葉が1枚なので(一葉蘭)

右下の楕円形の葉がそうです。↑

シテンクモキリ ラン科
クモキリソウの仲間ですが、最近新種として登録された種類らしいです。おにぎりを食べるために座った岩の横にいました。ほんとにラッキーなのだ。。

唇弁は緑色で中央の溝に紫点があるのが特徴。

ハクサンチドリ ラン科

テガタチドリ ラン科

コフタバラン ラン科
沖縄で見るヒメフタバランよりもっと小さかった。

緑色のもありました。

最後のの日も良く見つかりました。花をアップで、小人さんがみえます。

トキソウ ラン科 高さは20cm位 綺麗な花が咲いてました。

キソチドリ ラン科

花を下の方から写してみたら人が万歳している見たいな花でした。

タカネトンボ ラン科
花はまだでした。 タテヤマリンドウと一緒に。

こちらにはすみれ以外の花を載せたいと思います。
すみれの花は ⇒ ここ
種類が多すぎてどう整理しようかと、思いましたが悩むほどの画像でもないので適当にやります。
名前に間違いがある時はどうぞご指摘下さい。
イチヨウラン ラン科 葉が1枚なので(一葉蘭)

右下の楕円形の葉がそうです。↑

シテンクモキリ ラン科
クモキリソウの仲間ですが、最近新種として登録された種類らしいです。おにぎりを食べるために座った岩の横にいました。ほんとにラッキーなのだ。。

唇弁は緑色で中央の溝に紫点があるのが特徴。

ハクサンチドリ ラン科

テガタチドリ ラン科

コフタバラン ラン科
沖縄で見るヒメフタバランよりもっと小さかった。

緑色のもありました。

最後のの日も良く見つかりました。花をアップで、小人さんがみえます。

トキソウ ラン科 高さは20cm位 綺麗な花が咲いてました。

キソチドリ ラン科

花を下の方から写してみたら人が万歳している見たいな花でした。

タカネトンボ ラン科
花はまだでした。 タテヤマリンドウと一緒に。

スポンサーサイト
コメント
>volさん
こんにちは~ 科名別はちょっと後から苦しくなるかも~ 始めたばっかりどうしよ~~です。
何回かまだ見当が付きません。フォルダを一つにしたので全部50音順になってて、あとからこれも追加なんて事になりそうです。今キソチドリを追加した所で。。
volさん、早目に仕上げて下さいなぁ!
紫点は真上から撮ったのがあったけれど、ボケてました。あ”~~なのばっかりです。
何回かまだ見当が付きません。フォルダを一つにしたので全部50音順になってて、あとからこれも追加なんて事になりそうです。今キソチドリを追加した所で。。
volさん、早目に仕上げて下さいなぁ!
紫点は真上から撮ったのがあったけれど、ボケてました。あ”~~なのばっかりです。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
さすがじゃ~~!
科別にわけたんですね
これから 何回ぐらい続きますか?
楽しみです♪