私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
八方尾根へ 09.7.18~20(6)
さて、そろそろ慌てなければ。。。なかなか終わりそうにありません。
ユキワリソウ(サクラソウ科)
2日めの朝、ぼちぼちと木道を歩いてていたら群生が目に入ってきて、当たり一面のお花畑に感激しました。

実際はもう少しピンクが濃かったですけど。

イワカガミ(イワウメ科)です。

ショウジョウバカマ(ユリ科)も歩く足元の下のほうで顔を出してました。
腕を伸ばして片手で。

イブキジャコウソウ(シソ科)地面を這う感じで広がって咲いてました。
ハーブの香りがするらしかったのですが、雨のせいか余り感じなかったです。

タカネナデシコ(ナデシコ科)雨で花は残念な状況でした。

ウラジロハナヒリノキ(ツツジ科)
面白い名前ですね。ハナヒリとはくしゃみの事だそうです。

ハクサンボウフウ(シソ科)歩きながら一瞬で撮った花です^^;

オニシモツケ(バラ科)

花のアップを見るとまるで花火みたいですね。

ワレモコウ(バラ科)花はまだ咲いてませんでした。幾つもあったら絵になったんですけど。。

クルマユリ(ユリ科)

(計40種)
ユキワリソウ(サクラソウ科)
2日めの朝、ぼちぼちと木道を歩いてていたら群生が目に入ってきて、当たり一面のお花畑に感激しました。

実際はもう少しピンクが濃かったですけど。

イワカガミ(イワウメ科)です。

ショウジョウバカマ(ユリ科)も歩く足元の下のほうで顔を出してました。
腕を伸ばして片手で。

イブキジャコウソウ(シソ科)地面を這う感じで広がって咲いてました。
ハーブの香りがするらしかったのですが、雨のせいか余り感じなかったです。

タカネナデシコ(ナデシコ科)雨で花は残念な状況でした。

ウラジロハナヒリノキ(ツツジ科)
面白い名前ですね。ハナヒリとはくしゃみの事だそうです。

ハクサンボウフウ(シソ科)歩きながら一瞬で撮った花です^^;

オニシモツケ(バラ科)

花のアップを見るとまるで花火みたいですね。

ワレモコウ(バラ科)花はまだ咲いてませんでした。幾つもあったら絵になったんですけど。。

クルマユリ(ユリ科)

(計40種)
スポンサーサイト
コメント
>volさん、
こんばんは~。
花の種類はほんとにたくさんでした。
あまりいい画像ではないので、アップも恥ずかしいのですが、
目的は名前を調べながら覚えたいのと、記録のために残して置くためにです。
あともう一息ですが、それが中々名前が分からなくて。。
クルマユリ、拝見して来ました。
山の中で一株咲いてても目立ちますよね。
花の種類はほんとにたくさんでした。
あまりいい画像ではないので、アップも恥ずかしいのですが、
目的は名前を調べながら覚えたいのと、記録のために残して置くためにです。
あともう一息ですが、それが中々名前が分からなくて。。
クルマユリ、拝見して来ました。
山の中で一株咲いてても目立ちますよね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
まだまだつづく 八方尾根♪ 雨だったのにこんなにいろんな花が撮影で来て 晴れだったら ものすごい量になったんでしょうね~。
クルマユリ 裏山でも見つけました。たぶん クルマユリ^^;
こんなに端正な姿じゃなかったですが 葉っぱが車でした。
やっぱり 高いところの花って 違いますね。