私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
ミヤマイタチシダ(屋久島)
ミヤマイタチシダ オシダ科 オシダ属 2019.5.30
ちょっとリュウキュウイタチシダにも似ているけど、最下の羽片が立派だなというのが初めの印象でした。

葉は2回羽状中裂~複生、卵状楕円形~広卵形、鮮緑色。

最下羽片が一番大きく、更に最下の第一小羽片が最大で、短い柄を持っています。

葉脈が葉の表面でくぼむのが特徴と教えて貰いました。

ソーラスは葉の先端側約半分につく。胞子がはじけるとこの部分は枯れるそうです。

葉柄基部あたりの鱗片は広卵形~披針形で淡褐色、無性芽が出来るが未確認。

葉柄の中間から上で褐色,披針形。

ソーラスは円形、包膜は円腎形で灰白色。中肋寄りにつく。

屋久島が最南端で主に本州から北海道にかけて分布する。沖縄にはないシダです。どうもありがとう。
ちょっとリュウキュウイタチシダにも似ているけど、最下の羽片が立派だなというのが初めの印象でした。

葉は2回羽状中裂~複生、卵状楕円形~広卵形、鮮緑色。

最下羽片が一番大きく、更に最下の第一小羽片が最大で、短い柄を持っています。

葉脈が葉の表面でくぼむのが特徴と教えて貰いました。

ソーラスは葉の先端側約半分につく。胞子がはじけるとこの部分は枯れるそうです。

葉柄基部あたりの鱗片は広卵形~披針形で淡褐色、無性芽が出来るが未確認。

葉柄の中間から上で褐色,披針形。

ソーラスは円形、包膜は円腎形で灰白色。中肋寄りにつく。

屋久島が最南端で主に本州から北海道にかけて分布する。沖縄にはないシダです。どうもありがとう。
スポンサーサイト
コメント
植物は皆、自己主張していますねー♪
maruさんへ
こんばんは、こちらにもコメントを有難うございます。
そうなんですよ、それぞれ個性があり、同じものはありません。
そうなんですよ、それぞれ個性があり、同じものはありません。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL