私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
浜辺を這う
雨の予報はなくなり、すっかりカンカン照りの中、又海辺へ。
砂浜の中の植物は何時も同じとは限らず、季節で色々変化します。今回はハマニガナが可愛く咲いているのが見つかりました。砂の中に根や茎が連なっていて小さな葉が可愛らしい。砂の上のつるはスナヅルです。

分布は日本全土。葉は出始めの長さ1cm位から大きいので5cm位で、浅~深裂。

花の径は2~3cm。

這うといえばグンバイヒルガオ

圧倒的です。

短く這うか斜上するハマタイゲキ。この日は2か所の海岸で確認。

花もよく咲いてました。大きく逆さまに膨れた雌花が面白いです。

経過観察中のカヤツリグサ科はなしまだ変化なし。

これも砂の中で根を長く這わせています。

岩を這うテリハノイバラは果実が出来ています。下の葉はハギカズラ。右上の葉と斜めに這う刺のある枝がテチハノイバラ。

無理やり海と。

まだまだ泳げますけどここは訪問客は少なくて結構な穴場^^

砂浜の中の植物は何時も同じとは限らず、季節で色々変化します。今回はハマニガナが可愛く咲いているのが見つかりました。砂の中に根や茎が連なっていて小さな葉が可愛らしい。砂の上のつるはスナヅルです。

分布は日本全土。葉は出始めの長さ1cm位から大きいので5cm位で、浅~深裂。

花の径は2~3cm。

這うといえばグンバイヒルガオ

圧倒的です。

短く這うか斜上するハマタイゲキ。この日は2か所の海岸で確認。

花もよく咲いてました。大きく逆さまに膨れた雌花が面白いです。

経過観察中のカヤツリグサ科はなしまだ変化なし。

これも砂の中で根を長く這わせています。

岩を這うテリハノイバラは果実が出来ています。下の葉はハギカズラ。右上の葉と斜めに這う刺のある枝がテチハノイバラ。

無理やり海と。

まだまだ泳げますけどここは訪問客は少なくて結構な穴場^^

スポンサーサイト
コメント
浜辺を這う
シイルベスターUさんへ
こんばんは。
ハマニガナはお馴染みの花ですね。砂から花茎を出している姿が可愛いなと思って撮りました。
トウテイランが町花ですか、紫の素敵な花ですね~。海辺に咲いている姿を想像しました。そして今日も湿地でしたか、沖縄の湿地よりきっとスケールが大きいのでしょうね。いいなぁ。。
ハマニガナはお馴染みの花ですね。砂から花茎を出している姿が可愛いなと思って撮りました。
トウテイランが町花ですか、紫の素敵な花ですね~。海辺に咲いている姿を想像しました。そして今日も湿地でしたか、沖縄の湿地よりきっとスケールが大きいのでしょうね。いいなぁ。。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
馴染みのあるハマニガナはそちらでも自生していますか。7月末に故郷山陰の海岸で見ました。その他ウンラン等ですが、町花としてトウテイランもあります。
本日も湿地歩きでミズトンボ、ホシクサ、ゴマクサ、タヌキマメ等です。