私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
アコウネッタイラン等
この日は台風の影響で風は強かったですが、その分涼しく感じた1日でした。
アコウネッタイランはやっと花のついた株があちこちで見られる様になりました。画像のものは2個茎があがっていますが、花がついたのは片方のみで、葉は1枚か2枚で花をつけます。草丈は20cm程度。

オレンジのワンポイントが特徴のシンプルな花。この仲間でハチジョウネッタイランというのがあるらしいのですが、いつか会えたらいいなぁ。

普段はしんどい時期ですが、この日はやや涼しく助かりました。風にゆられてサクラランのシャンデリアが見えたので思わず足を止めます。

何度見ても素敵です。

右側のつるにリュウキュウアサギマダラがしがみついているのがみえますか、

揺れる姿を追っかけてどうにか撮りました。

今月初めにはまだ青かったアオギリの果実でしたが、

もう熟してました。

アカメイヌビワの幹に直接付く花

幹から花序が直接でるシイノキカズラも面白いと思いましたが、このアカメイヌビワの集合花も結構インパクトがあります。

昨晩からの雨のせいで、登山道はは湿っていてキノコやホンゴウソウ、ウエマツソウ等色々見る事が出来楽しい山歩きでした。
アコウネッタイランはやっと花のついた株があちこちで見られる様になりました。画像のものは2個茎があがっていますが、花がついたのは片方のみで、葉は1枚か2枚で花をつけます。草丈は20cm程度。

オレンジのワンポイントが特徴のシンプルな花。この仲間でハチジョウネッタイランというのがあるらしいのですが、いつか会えたらいいなぁ。

普段はしんどい時期ですが、この日はやや涼しく助かりました。風にゆられてサクラランのシャンデリアが見えたので思わず足を止めます。

何度見ても素敵です。

右側のつるにリュウキュウアサギマダラがしがみついているのがみえますか、

揺れる姿を追っかけてどうにか撮りました。

今月初めにはまだ青かったアオギリの果実でしたが、

もう熟してました。

アカメイヌビワの幹に直接付く花

幹から花序が直接でるシイノキカズラも面白いと思いましたが、このアカメイヌビワの集合花も結構インパクトがあります。

昨晩からの雨のせいで、登山道はは湿っていてキノコやホンゴウソウ、ウエマツソウ等色々見る事が出来楽しい山歩きでした。
スポンサーサイト
コメント
アコウネッタイラン等
シリベスターUさんへ
こんにちは。
サクラランはどこでも見かけます。葉一枚でも育ちますし、園芸店でも売られているので珍しくはないですが、山の中でこんな光景はちょっと嬉しいですね。栽培ではなかなかこうはいかないです。
こちら毎日、気温は31~32度ですが、風があれば涼しく感じます。こちらの平地の湿地でや水田の周りは帰化植物が多くなっています。
アゼオトギリがみられて良かったですね、そういうのがみられたら県外でも出かけたい位です。
今日はこちらは旧盆の中日でこれから明日までは実家の手伝いをして来ます。
サクラランはどこでも見かけます。葉一枚でも育ちますし、園芸店でも売られているので珍しくはないですが、山の中でこんな光景はちょっと嬉しいですね。栽培ではなかなかこうはいかないです。
こちら毎日、気温は31~32度ですが、風があれば涼しく感じます。こちらの平地の湿地でや水田の周りは帰化植物が多くなっています。
アゼオトギリがみられて良かったですね、そういうのがみられたら県外でも出かけたい位です。
今日はこちらは旧盆の中日でこれから明日までは実家の手伝いをして来ます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
サクラランはいいですね。
花のフラワーボール、そちらは多様性に富んでおりますね。
このようなランは普通に見ることができるんですか?
羨ましいです。でもハブはダメですが。
湿地植物観察の途中に田圃のあぜ道でアゼオトギリ
見過ごすところでした。
湿地植物の