私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
田んぼの植物(2)
田んぼといっても休耕中の場所で、ほんとはミズスギを探しに来たのですが、ここにはありませんでした。色々な植物の足元にアカウキクサの仲間があり、1月にみたアカウキクサとは違い多分外来種。

多分アメリカオオアカウキクサと思いますが、詳しい情報が分かりません。

葉は単葉で上下2裂片に分かれる。

葉の裏は色がやや薄くなっていて、細い根が水中に伸びていた。胞子嚢果は下側につくが探せていない。

裂片の表面はいぼ状突起が目立つ。

アメリカオオアカウキクサであれば、「特定外来生物」という事になっている様だ。。
トウワタ キョウチクトウ科(←ガガイモ科)
一か所にかなり詰まって(野生化)生えている所があった。

茎はかなり木質化している。

他にヤナギトウワタという名前が出て来て、どう違うのか。。 花は綺麗だ。

カバマダラの食草。


多分アメリカオオアカウキクサと思いますが、詳しい情報が分かりません。

葉は単葉で上下2裂片に分かれる。

葉の裏は色がやや薄くなっていて、細い根が水中に伸びていた。胞子嚢果は下側につくが探せていない。

裂片の表面はいぼ状突起が目立つ。

アメリカオオアカウキクサであれば、「特定外来生物」という事になっている様だ。。
トウワタ キョウチクトウ科(←ガガイモ科)
一か所にかなり詰まって(野生化)生えている所があった。

茎はかなり木質化している。

他にヤナギトウワタという名前が出て来て、どう違うのか。。 花は綺麗だ。

カバマダラの食草。

スポンサーサイト
コメント
シルベスターUさんへ
こんばんは。
そうですね、今の季節でも特に変わることなく草が茂っています。沖縄では綺麗な水が流れる湿地はとても少ないですが、そんな所でも外来の植物が増えつつあります。
イチョウウキゴケって希少なものなんですね、知りませんでした。調べたら確かにイチョウの葉に似た形、沖縄にも自生はあってもかなり少なさそうです。でも教えて頂いて有難うございました。私もこれから楽しみに探し歩いてみます。
そうですね、今の季節でも特に変わることなく草が茂っています。沖縄では綺麗な水が流れる湿地はとても少ないですが、そんな所でも外来の植物が増えつつあります。
イチョウウキゴケって希少なものなんですね、知りませんでした。調べたら確かにイチョウの葉に似た形、沖縄にも自生はあってもかなり少なさそうです。でも教えて頂いて有難うございました。私もこれから楽しみに探し歩いてみます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この時期の田圃(水生)の植物が生育しているとは
暖かいのですね。
よく似たイチョウウキゴケが当地でも見られたようで
探しているのですが、見当たりませんね。