私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
タネガシマムヨウラン
今月に入って何度か見る機会がありました。昨年秋に林道沿いでみつけていた場所に行ってみたら、1~2mほど場所を移動して数株出ていました。下の方から咲き始めた一つ目。

あと1週間まてば綺麗に開花かな。2株一緒。

1週間経って今度は別な所で群生した所を県外のお客さんが見つけてくれて、そこにみんなで行ってみました。なんとびっくり、高さは70~80cmもあるかなという大きさで、ここに8本、周りに数株ずつ数か所の群落でした。

根は水平に広がるという事で地下の状況も見てみたくなります。葉をもたない無葉ラン、最近は菌従属栄養植物と言っています。同じポイントというよりは多少(2~数m)離れて叉発生する様な気がします。来年も楽しみ。

オナガエビネは今年はあまり花付きが良くありません。これで良いほうかな。

長い高気温が続いたせいでしょうか。

キノコは沢山出ています。ちょっと入った山の中でいっぺんにこれだけ見ました。名前は分からないので、一覧にしてみましたが、キノコの観察会とかあればいいなと思います。

最後はオキナワキノボリトカゲ、出会える時しか見られなくて、なかなかいい姿は捉えられませんが、この日は体がかなり緑色をしてました。

ハブは嫌だけど、この子は可愛い。

特に変わったものは無いですが、最近見たものから。。

あと1週間まてば綺麗に開花かな。2株一緒。

1週間経って今度は別な所で群生した所を県外のお客さんが見つけてくれて、そこにみんなで行ってみました。なんとびっくり、高さは70~80cmもあるかなという大きさで、ここに8本、周りに数株ずつ数か所の群落でした。

根は水平に広がるという事で地下の状況も見てみたくなります。葉をもたない無葉ラン、最近は菌従属栄養植物と言っています。同じポイントというよりは多少(2~数m)離れて叉発生する様な気がします。来年も楽しみ。

オナガエビネは今年はあまり花付きが良くありません。これで良いほうかな。

長い高気温が続いたせいでしょうか。

キノコは沢山出ています。ちょっと入った山の中でいっぺんにこれだけ見ました。名前は分からないので、一覧にしてみましたが、キノコの観察会とかあればいいなと思います。

最後はオキナワキノボリトカゲ、出会える時しか見られなくて、なかなかいい姿は捉えられませんが、この日は体がかなり緑色をしてました。

ハブは嫌だけど、この子は可愛い。

特に変わったものは無いですが、最近見たものから。。
スポンサーサイト
コメント
シルベスターUさんへ
こんばんは~。
一昨日からやっとクーラーを止めても暑くなくなりました。野山は秋の花が目立つ様になり、毎年同じ花でも、どうにかでも、咲いててくれることが嬉しいです。
イノシシはこちらでも一緒ですよ、あちこちボコボコと穴が見られます。花を待っていたのに根茎を食べられてがっかりというのも良くあります。この夏はハブ類は毎回と言っていいほど見ました。日中は暑すぎてのろのろしていたのが多かったですが。
一昨日からやっとクーラーを止めても暑くなくなりました。野山は秋の花が目立つ様になり、毎年同じ花でも、どうにかでも、咲いててくれることが嬉しいです。
イノシシはこちらでも一緒ですよ、あちこちボコボコと穴が見られます。花を待っていたのに根茎を食べられてがっかりというのも良くあります。この夏はハブ類は毎回と言っていいほど見ました。日中は暑すぎてのろのろしていたのが多かったですが。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
そちらでは日常のヒトコマでも
当方から拝見しますと、興味深々
ハブも生息ですか?ちょっと怖いですね。
タネガシマムヨウラン、オナガエビネも興味あります。
当地のムヨウランは猪の食乱(地面の掘り返し)で
なくなりました。残念。