私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
屋久島へ(3) アクシバモドキ
アクシバモドキ(ツツジ科)
屋久島の山地で主にスギに着生する落葉低木。登山道でも何度か見かけました。低木とはいえ、高さはどれも背の高さよりずっと上で、朝の木漏れ日を浴びて、若葉が綺麗だったのが印象的です。

赤い小さな果実かなと思ったら花でした。

若い枝は緑色で良く分岐し、やや扁平で稜がある。

葉は互生で柔らかく、画像を拡大したら縁に細かい鋸歯が見えました。

幾つも咲いていましたが花に寄れていません。沖縄ではギーマやシャシャンボがこの仲間の様です。

ヤクシマアセビ(ツツジ科)
山の標高がだいぶ高くなって来た頃に満開の花が見られるようになりました。
雨か良くて曇りかなんて行く前は気にしていましたが、旅の間は全部晴れ、この日は日差しも強く、風景にはばっちりだったのですが、白い花は難しかったです。

日陰の花を選んでパチリ。

花のきれいな所は影を作ってもらったつもりが。。
沖縄のリュウキュウアセビは自生はもうないかも知れませんが、やんばるの公園等に植えられたのがあります。

登山の途中で見えたトーフ岩。
一体どれだけの年月が。。。 と、しばし見とれる。

屋久島の山地で主にスギに着生する落葉低木。登山道でも何度か見かけました。低木とはいえ、高さはどれも背の高さよりずっと上で、朝の木漏れ日を浴びて、若葉が綺麗だったのが印象的です。

赤い小さな果実かなと思ったら花でした。

若い枝は緑色で良く分岐し、やや扁平で稜がある。

葉は互生で柔らかく、画像を拡大したら縁に細かい鋸歯が見えました。

幾つも咲いていましたが花に寄れていません。沖縄ではギーマやシャシャンボがこの仲間の様です。

ヤクシマアセビ(ツツジ科)
山の標高がだいぶ高くなって来た頃に満開の花が見られるようになりました。
雨か良くて曇りかなんて行く前は気にしていましたが、旅の間は全部晴れ、この日は日差しも強く、風景にはばっちりだったのですが、白い花は難しかったです。

日陰の花を選んでパチリ。

花のきれいな所は影を作ってもらったつもりが。。
沖縄のリュウキュウアセビは自生はもうないかも知れませんが、やんばるの公園等に植えられたのがあります。

登山の途中で見えたトーフ岩。
一体どれだけの年月が。。。 と、しばし見とれる。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL