私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
ネジバナ
ナンゴクネジバナから3ケ月経ってネジバナが咲き始めました。

らせん状の花序。
始めに見たのは淡い紅紫色でした。花の色は濃淡色々なんですが、これは萼片の色で、花弁は白色、見えているのは下向きに反った唇弁で縁に細かい歯牙(切れ込み)が繊細です。

らせん状のねじれ方にも色々ある様ですね。萼片の色が濃いタイプ。

上、側萼片とも外側に毛が見られます。3月頃に咲くナンゴクネジバナは無毛。

同じ場所でネジバナの近くに生えていた花達。
アイナエ

後ろ側にコモウセンゴケの花が見えます。

此処の草地は日当たりの良い林道。色々一緒に生えていました。アイナエの周りにリュウキュウシロスミレ、マルバダケハギ、ナガバハリフタバムグラ、手前はネジバナの葉かな、周りの芝はイヌシバかも。

という事でマルバダケハギ
茎は匍ふくかやや斜上して生えるマメ科の野草。葉が単葉で互生。

コモウセンゴケの白花
見かける花は白が多いですけど、時々紅色も見えます。

撮影にはお天気と時間が大事。この時は11:30

ナガバハリフタバムグラ
お馴染みというかどこにでも生えている長い名前の帰化植物。

長葉針双葉葎と和名で表すとその様子が良く分かります。花弁に線毛があって可愛い。

ヨツバムグラはすでに果実。

林道沿いのこの小さいスペースでかなり遊べました。

らせん状の花序。
始めに見たのは淡い紅紫色でした。花の色は濃淡色々なんですが、これは萼片の色で、花弁は白色、見えているのは下向きに反った唇弁で縁に細かい歯牙(切れ込み)が繊細です。

らせん状のねじれ方にも色々ある様ですね。萼片の色が濃いタイプ。

上、側萼片とも外側に毛が見られます。3月頃に咲くナンゴクネジバナは無毛。

同じ場所でネジバナの近くに生えていた花達。
アイナエ

後ろ側にコモウセンゴケの花が見えます。

此処の草地は日当たりの良い林道。色々一緒に生えていました。アイナエの周りにリュウキュウシロスミレ、マルバダケハギ、ナガバハリフタバムグラ、手前はネジバナの葉かな、周りの芝はイヌシバかも。

という事でマルバダケハギ
茎は匍ふくかやや斜上して生えるマメ科の野草。葉が単葉で互生。

コモウセンゴケの白花
見かける花は白が多いですけど、時々紅色も見えます。

撮影にはお天気と時間が大事。この時は11:30

ナガバハリフタバムグラ
お馴染みというかどこにでも生えている長い名前の帰化植物。

長葉針双葉葎と和名で表すとその様子が良く分かります。花弁に線毛があって可愛い。

ヨツバムグラはすでに果実。

林道沿いのこの小さいスペースでかなり遊べました。
スポンサーサイト
コメント
pandaちゃんへ
pandaちゃん、こんばんは。
そうそう(^^♪ 最近こういう所が面白くなっています。
イネ科、帰って良く見たらやっぱり、イヌシバでした。あと、イヌクグみたいなのでどの小穂の中の花(痩果)も3個ずつというのはなんだろう。。タイワンかイヌかで悩んで、います。一緒に見てもらいたいけどもう少し悩んでみます。
そうそう(^^♪ 最近こういう所が面白くなっています。
イネ科、帰って良く見たらやっぱり、イヌシバでした。あと、イヌクグみたいなのでどの小穂の中の花(痩果)も3個ずつというのはなんだろう。。タイワンかイヌかで悩んで、います。一緒に見てもらいたいけどもう少し悩んでみます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
こまさん、こんにちは。
この一言が楽しくて笑いました。私もいっしょかも・・・
コモウセンゴケにも白花があるのですね。昨日は植物コーナーでトウカイモウセンゴケを見たので、探しに行こうかなと思っていたところでした。イネ科をすっかり忘れていて、何度も同じものを調べては(゚⊿゚)イラネ 状態です。