私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
イワイタチシダ
オシダ科 オシダ属
先月のすみれ旅、長野県の山の道路沿いの岩壁でした。すみれの撮影を終わって車に乗り込む時に、この小さいシダが目に入り、皆さんにちょっとだけ待って貰って大急ぎで撮りました。せいぜい5~6cmだったと記憶しています。

近くに他のがありました、最初のよりやや大きめ、サイズを測る時間はなかったけど、約7~8cm。始めは高尾山でみたヤマイタチシダの幼株かなと思ったのですが

りっぱなソーラスがついていました。

羽軸の中間にも袋状の鱗片がある様だ。

陽があたって幸い葉柄の鱗片が写りました。長さは測っていませんが直角に付いてる様に見えます。

鱗片の基部は長めの袋状。開出と言っていいですか。

ソーラスは中間型。

葉身の中間あたりの鱗片もやはり基部が袋状で先が反りかえった様になっています。

サイズがかなり小さいけど、イワイタチシダで良いでしょうか。
先月のすみれ旅、長野県の山の道路沿いの岩壁でした。すみれの撮影を終わって車に乗り込む時に、この小さいシダが目に入り、皆さんにちょっとだけ待って貰って大急ぎで撮りました。せいぜい5~6cmだったと記憶しています。

近くに他のがありました、最初のよりやや大きめ、サイズを測る時間はなかったけど、約7~8cm。始めは高尾山でみたヤマイタチシダの幼株かなと思ったのですが

りっぱなソーラスがついていました。

羽軸の中間にも袋状の鱗片がある様だ。

陽があたって幸い葉柄の鱗片が写りました。長さは測っていませんが直角に付いてる様に見えます。

鱗片の基部は長めの袋状。開出と言っていいですか。

ソーラスは中間型。

葉身の中間あたりの鱗片もやはり基部が袋状で先が反りかえった様になっています。

サイズがかなり小さいけど、イワイタチシダで良いでしょうか。
スポンサーサイト
コメント
ピンポン!
みっちゃん先生へ
イワイタチシダで良かったですか、小さいので気になっていましたが、ピンポンで安心しました。先生のおっしゃる通り山の大きな渓流に沿った道路の岩壁で日当たりの良い所でした。
胞子の数ですね、今胞子を見る所までは出来ているんですが、1個の胞子嚢を取り出す所が上手く出来ていません。すぐはじけてしまう。。宿題もまだ残っているんですが、がんばります。
胞子の数ですね、今胞子を見る所までは出来ているんですが、1個の胞子嚢を取り出す所が上手く出来ていません。すぐはじけてしまう。。宿題もまだ残っているんですが、がんばります。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
イワイタチシダはふつうは山奥の湿度の高い谷に産します。道路端とのことですが、谷に沿ったところですか。
有性生殖ですから、胞子数は一胞子嚢あたり60前後。それがチェックできればいうことなし、ですが…