私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
ホソバトウゲシバ
ヒカゲノカズラ科 ナンカクラン属
トウゲシバには ホソバトウゲシバ、ヒロハトウゲシバ、オニトウゲシバの3タイプがあり、ホソバがどの程度細いのか、一度見てみたいと思っていました。すみれ目的で出掛けた長野県でタチツボスミレを囲むように生えていたトウゲシバがあり、これがホソバと教えて貰って、あ、成程!と思いました。オニトウゲシバより大分華奢な感じがします。

草丈は10cm前後。茎で枝分かれした後立ち上がっています。

葉の縁には不規則な鋸歯があり、葉柄は見当たりません。オニトウゲシバには葉柄があったと思います。

ソーラスは葉の基部にあり二枚貝状、すでに胞子ははじけていました。

葉の長さは10~12mm。

葉の幅は1.5~1.8mm。

トウゲシバには ホソバトウゲシバ、ヒロハトウゲシバ、オニトウゲシバの3タイプがあり、ホソバがどの程度細いのか、一度見てみたいと思っていました。すみれ目的で出掛けた長野県でタチツボスミレを囲むように生えていたトウゲシバがあり、これがホソバと教えて貰って、あ、成程!と思いました。オニトウゲシバより大分華奢な感じがします。

草丈は10cm前後。茎で枝分かれした後立ち上がっています。

葉の縁には不規則な鋸歯があり、葉柄は見当たりません。オニトウゲシバには葉柄があったと思います。

ソーラスは葉の基部にあり二枚貝状、すでに胞子ははじけていました。

葉の長さは10~12mm。

葉の幅は1.5~1.8mm。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL