私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
シチトウイ(リュウキュウイ)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
海に近い河川の縁に生えていたもので、離れていた所から望遠で撮ったものです。大型で高さは1~1.5m。

10月後半で小穂もほとんど枯れている様子。

これは台風や大雨のせいか、浅い所で倒れたまま、根茎がむき出しになっていました。太くてしっかりと繋がっているのが良く分かります。

基部の鞘は褐色から赤褐色。 葉は茎の下部に短くついていました。有花茎は下部は円柱形。

有花茎の上部に行くに従って3稜形がはっきりして来ます。

小穂は線形、これは花序枝が6本、そのうち後ろ側1本は上部に更に花序がついています。

小穂は長さ1.5cm程度やや扁平で、鱗片は茶褐色。

此処からは別な場所で、11月後半に撮った物ですが、根元は水が流れる湿地でした。線形の小穂の長さが初めのものより長いですが、シチトウイの記述と一致する箇所もあるので載せてみました。有花茎の高さはこれも1mは超えています。

苞は4枚。小穂が線形で掌状に集まる事で区別できると図譜に書かれていました。

根茎の一部ですがしっかり繋がっていました。葉鞘の基部は赤褐色。それと茎の下部が円柱形。

小穂の長さ1.5~2.5cm。

新鮮な鱗片の中肋は緑色。芒はない。有花茎の上部は鋭3稜形でした。

痩果は狭い楕円形、長さ1.5mm、右側のものは稜が見えます。柱頭は3岐。

フトイガヤツリにも似ている様に思いましたが、有花茎の上部が3稜形なのでシチトウイかなと考えました。
年賀状や、年末の用事が片付いて一段落出来ました(o^^o)
海に近い河川の縁に生えていたもので、離れていた所から望遠で撮ったものです。大型で高さは1~1.5m。

10月後半で小穂もほとんど枯れている様子。

これは台風や大雨のせいか、浅い所で倒れたまま、根茎がむき出しになっていました。太くてしっかりと繋がっているのが良く分かります。

基部の鞘は褐色から赤褐色。 葉は茎の下部に短くついていました。有花茎は下部は円柱形。

有花茎の上部に行くに従って3稜形がはっきりして来ます。

小穂は線形、これは花序枝が6本、そのうち後ろ側1本は上部に更に花序がついています。

小穂は長さ1.5cm程度やや扁平で、鱗片は茶褐色。

此処からは別な場所で、11月後半に撮った物ですが、根元は水が流れる湿地でした。線形の小穂の長さが初めのものより長いですが、シチトウイの記述と一致する箇所もあるので載せてみました。有花茎の高さはこれも1mは超えています。

苞は4枚。小穂が線形で掌状に集まる事で区別できると図譜に書かれていました。

根茎の一部ですがしっかり繋がっていました。葉鞘の基部は赤褐色。それと茎の下部が円柱形。

小穂の長さ1.5~2.5cm。

新鮮な鱗片の中肋は緑色。芒はない。有花茎の上部は鋭3稜形でした。

痩果は狭い楕円形、長さ1.5mm、右側のものは稜が見えます。柱頭は3岐。

フトイガヤツリにも似ている様に思いましたが、有花茎の上部が3稜形なのでシチトウイかなと考えました。
年賀状や、年末の用事が片付いて一段落出来ました(o^^o)
スポンサーサイト
コメント
出た~
>みっちゃん先生
おはようございます。今日は久しぶりに良い天気になりそうです。
シチトウ、で イかったなぁ~♪ ありがとうございます。
北部の田んぼでも栽培はすくなそうです。最近は畳も少なくなってあの香りをかいでみたくなりました。
フトイガヤツリはまだ見ていませんが、やっぱり図譜のとおり節があって見分けが簡単なのですね。意外とWeb上の少なかったですが、学名で画像検索すると探せました。
シチトウ、で イかったなぁ~♪ ありがとうございます。
北部の田んぼでも栽培はすくなそうです。最近は畳も少なくなってあの香りをかいでみたくなりました。
フトイガヤツリはまだ見ていませんが、やっぱり図譜のとおり節があって見分けが簡単なのですね。意外とWeb上の少なかったですが、学名で画像検索すると探せました。
笑神様が降りてきましたよ~^m^
皆さま、おはようございます。
みっちゃん先生のだじゃれにも笑ったけど、こまさんの返しだじゃれには、ついに噴出してしまいました。朝から縁起がいいみたい。
サンカクイを調べたとき、シチトウイが出てきました。見せてもらえてよかったです。ありがとう!カヤツリグサの仲間もかなり放置しているので、私も頑張るね。
みっちゃん先生のだじゃれにも笑ったけど、こまさんの返しだじゃれには、ついに噴出してしまいました。朝から縁起がいいみたい。
サンカクイを調べたとき、シチトウイが出てきました。見せてもらえてよかったです。ありがとう!カヤツリグサの仲間もかなり放置しているので、私も頑張るね。
>pandaちゃん
pandaちゃん、こんばんは!
まだサンカクイをみていないので、来年の課題の一つにします。
私もいつも参考にさせて貰っているし、これからも田んぼや湿地や道端を歩きまわると思いますが、pandaちゃんがいてくれて心強いです。
まだサンカクイをみていないので、来年の課題の一つにします。
私もいつも参考にさせて貰っているし、これからも田んぼや湿地や道端を歩きまわると思いますが、pandaちゃんがいてくれて心強いです。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
パンダちゃんなら、このだじゃれを笑うかな?
フトイガヤツリは茎に節構造があるので、問題外ですね。
ああ、伝統的な琉球畳が消える…