私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
アリノトウグサ
アリノトウグサ科 アリノトウグサ属
日当たりのよい丘の斜面で。。日本中に分布していてそれほど珍しく無い様ですが、小さすぎてか、一見葉がハイニシキソウとかその仲間に似ていて見過ごしていたようです。Web上でみると赤い花序が群生してかなり目立つのですね。
先日見たのはこんな感じで、初めは下を這っている葉が目に着きましたがよ~く見たら細い茎がパラパラと何本か立ち上がっていました。中央ので高さ10cm、先が少し折れていた気がします。

葉は卵形~卵円形、上部のものは往々互生と植物誌にありましたが、これは対生。

葉の長さはここのは5mm前後、縁はやや下面に向き縁に鋸歯があります。葡ふくしながら分岐して、先の方で立ち上がる。細い茎は4稜。

節で根を出していて、葉柄も茎も根も紅い。

葉腋から出る穂状花序には疎らに花がついていました。蟻がが登って入るように見えなくもないですね。咲いているのは雌花、両性花で初め雄花を咲かせその後葯と花弁は脱落して、雌花が開く。これは後で判りました。上から2番目の花にはまだ葯が残っています。機会があれば雄花も撮っておきたいです。

日当たりのよい丘の斜面で。。日本中に分布していてそれほど珍しく無い様ですが、小さすぎてか、一見葉がハイニシキソウとかその仲間に似ていて見過ごしていたようです。Web上でみると赤い花序が群生してかなり目立つのですね。
先日見たのはこんな感じで、初めは下を這っている葉が目に着きましたがよ~く見たら細い茎がパラパラと何本か立ち上がっていました。中央ので高さ10cm、先が少し折れていた気がします。

葉は卵形~卵円形、上部のものは往々互生と植物誌にありましたが、これは対生。

葉の長さはここのは5mm前後、縁はやや下面に向き縁に鋸歯があります。葡ふくしながら分岐して、先の方で立ち上がる。細い茎は4稜。

節で根を出していて、葉柄も茎も根も紅い。

葉腋から出る穂状花序には疎らに花がついていました。蟻がが登って入るように見えなくもないですね。咲いているのは雌花、両性花で初め雄花を咲かせその後葯と花弁は脱落して、雌花が開く。これは後で判りました。上から2番目の花にはまだ葯が残っています。機会があれば雄花も撮っておきたいです。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL