fc2ブログ

私の雑記帳

好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。

ウスバクジャク

チャセンシダ科 ホウビシダ属

暗い沢近くの岩の下側についてました。初めはナンゴクホウビシダかと思いましたが、胞子嚢群の形が違っていました。
ウスバクジャク2012.11-1

more »

スポンサーサイト



リュウキュウコケシノブ

コケシノブ科 コケシノブ属

以前に見た時はほんとにちょっとだけで、何かなぁ~と写して、後から名前を教えて貰った小さなシダですが、もっと詳しくみたいと思っていた所でした。最近歩いていた沢で岩についているのがあって、今回は胞子嚢群もみられたので良かったです。
リュウキュウコケシノブ2012.11-1

more »

岩手県へ

毎年出かけている沖縄の仲間と岩手県へ行って来ました。観光目的は世界遺産の平泉です。私は1日早目に岩手に行って、丁度いしのまきに友人が居る時だったのでちょっとだけ仲間より先に案内をして貰いました。

行く前には「紅葉といえどもこの時期は遅いし、もう何もないよ」と他の知人に言われていたのでどうかなと思いながら行ったのですが、山の付近では終わりかけでも綺麗な紅葉が見られました。ここではシダと少しだけ咲いていた花を載せます。

でも、あら~と思ったのはシダも紅葉していたのです。沖縄以外の方なら当たり前なんでしょうが、私にはとても新鮮でした。

最初に撮ったのはこのオレンジ色のワラビです。
ワラビ2012.11.23-1

more »

ヒメホングウシダ

ホングウシダ科 ホングウシダ属

一瞬カミガモシダと思って んっ!!としゃがんでみたら、どうもソーラスの様子が違いました。
小さいけど、ホングウシダの仲間と思ったけど、どうもこの小ささはヒメホングウシダしかないのではと思います。図鑑では乾いた枯れ葉の上にありましたが、これは浅い渓流の縁で、増水すると浸かってしまう所ですが、意外と根がしっかりした感じでした。
ヒメホングウシダ2012.11-1

more »

シマシロヤマシダ

今度こそシマシロヤマシダかなと思って載せてみました。以前にやんばるで見た時はこれもヒロハノコギリシダだと思っていたのですが、教えて頂いたポイントを思い出しながら。
resize16500.jpg

more »

ササバサンキライ

半年前に見たササバサンキライの花とちょっと違うなと思いましたが、こちらは雄花ではないでしょうか。濃い紫紅色の花は小さいけどなかなかかっこ良かったです。前と半年も時期が違うので、こういう花はもう偶然の出会いを期待するしかないですね、花の少ない今の季節にラッキーだったと思います。
ササバサンキライ2012.11-1

ササバサンキライ2012.11-2
前に見た花はこちらです。 ⇒ 

ホザキカナワラビ

オシダ科 カナワラビ属

以前には山の渓流近くで見たので、そこへもう一度行って見ようと思っていた所でしたが、なんと時々行く山の道沿いで普通に見られました。どうも私はコバノカナワラビの葉と混同して見ていた様です。葉の先の新芽を見なければ気が付かなかったです。分布は沖縄本島と座間味島と渡嘉敷島だけの固有種なのでしっかりと覚えなければと思います。
~~~~~~~~~~~~~~追記~~~~~~~~~~~~~~~~
ホザキカナワラビは九州の奄美大島と徳之島、それと石垣島にも自生があると光田先生にご指摘を頂きましたので追記します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホザキカナワラビ2012.11-1

more »

ナタギリシダ

ヒメシダ科 ヒメシダ属

西表島でコバザケシダを見て来たので比較が出来て良かったです。自生の環境は似た様な山地川沿いの湿った所でした。
ナタギリシダ2012.11-1

more »

ヘラシダとノコギリヘラシダ

ノコギリヘラシダ
イワデンダ科 オオシケシダ属

山中の渓流で見かけたノコギリヘラシダと思われるシダです。長さは葉柄で11cm、葉身は15cm。葉身の幅は一番広い所で1.5cm。
ヘラシダ類2012.11-1

more »

ムッチャガラの名前の由来について

「ムッチャガラの命名の由来」について光田先生より宿題を頂きましたので、確かめてみました。
resize16264.jpg

more »

 | HOME |  »

プロフィール

こまつな

Author:こまつな
ホーム
沖縄の植物

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索