私の雑記帳
好きな花や植物の事、他何でも。。 この頃は花の名前と観察をした時を覚える為に記す事が多くなりました。
- | Admin
- | Up load
- | All archives |
屋久島へ(4)
ウラジロフジウツギ(コフジウツギ) ゴマノハグサ科
少し前に三島村で花のない姿をみていましたが、今回は海岸に近い低地で花が咲いていました。崖など荒地に生える落葉低木らしい。これで高さ1.5m程度。

茎の先に綺麗な紫色の花をつける円錐花序です。

細かい星状毛が密につき、葉裏や茎は緑白色。分布は四国南部、九州、トカラ列島、奄美、沖縄島では稀とありました。

タケニグサ(チャンバギク) ケシ科
やや標高の有る林道で、ホウロクイチゴに囲まれて生えていた白っぽい草。まだ蕾が出始めでした。

そして道路脇の草地にあったのを友人が運転しながら見つけてくれた。大きな花序と大きな葉が目立った初めて見る草。。

花にはあと少しだった様で、咲いたらもっと華やかなんだろうなと想像しながら撮りました。

葉の縁の切れ込みが面白い。これも葉裏は白かった。

カミヤツデ(通脱木) ウコギ科
海岸の側の小さな林で、大きな葉を持つヤツデの仲間がありました。これも葉が面白く、友人に名前を教えて貰いました。花はヤツデの花だと思うので、想像できるかも。

葉身は50~70cm、掌状に裂ける。これも葉裏は灰白色で星状毛が密生する。

中国、台湾からの帰化植物で沖縄でも野生化した物がある様だ。通草紙という紙を作るのでこんな名前の様だ。

沖縄でも見られるかも知れない初見の植物が見られて良かった。
少し前に三島村で花のない姿をみていましたが、今回は海岸に近い低地で花が咲いていました。崖など荒地に生える落葉低木らしい。これで高さ1.5m程度。

茎の先に綺麗な紫色の花をつける円錐花序です。

細かい星状毛が密につき、葉裏や茎は緑白色。分布は四国南部、九州、トカラ列島、奄美、沖縄島では稀とありました。

タケニグサ(チャンバギク) ケシ科
やや標高の有る林道で、ホウロクイチゴに囲まれて生えていた白っぽい草。まだ蕾が出始めでした。

そして道路脇の草地にあったのを友人が運転しながら見つけてくれた。大きな花序と大きな葉が目立った初めて見る草。。

花にはあと少しだった様で、咲いたらもっと華やかなんだろうなと想像しながら撮りました。

葉の縁の切れ込みが面白い。これも葉裏は白かった。

カミヤツデ(通脱木) ウコギ科
海岸の側の小さな林で、大きな葉を持つヤツデの仲間がありました。これも葉が面白く、友人に名前を教えて貰いました。花はヤツデの花だと思うので、想像できるかも。

葉身は50~70cm、掌状に裂ける。これも葉裏は灰白色で星状毛が密生する。

中国、台湾からの帰化植物で沖縄でも野生化した物がある様だ。通草紙という紙を作るのでこんな名前の様だ。

沖縄でも見られるかも知れない初見の植物が見られて良かった。
スポンサーサイト
コメント
屋久島へ(4)
シルベスターUさんへ
こんばんは。
そういえばオカトラノオに似ていますね。初めて見る花は楽しくて、なんでも写しました。タケニグサ、開花が見られなくて残念でしたが、またどこかで合えるかもとかんじました。
そういえばオカトラノオに似ていますね。初めて見る花は楽しくて、なんでも写しました。タケニグサ、開花が見られなくて残念でしたが、またどこかで合えるかもとかんじました。
ウラジロフジウツギ、見たことある感じだなぁ!?と、思っていたら、我が家のブッドレアと、類似と言うか?親戚?
青とか、紫とか、好きな色です。
ブッドレアは、まだ咲いていませんが、紫じゃなくて、薄ピンクなのよねー
(●´ω`●)
頂き物の苗だっんです。
紫欲しくなっています。
青とか、紫とか、好きな色です。
ブッドレアは、まだ咲いていませんが、紫じゃなくて、薄ピンクなのよねー
(●´ω`●)
頂き物の苗だっんです。
紫欲しくなっています。
maruさんへ
こんばんは!
検索すると同じフジウツギ属の様で仲間でしたよ。
栽培品になるといい色の物が選ばれて流通すると思うので、咲くとすごく綺麗でしょうね。拝見したいです。
私も紫から青、紅色等大好きな色です。
ここ数日は雨ばかりですが、そろそろこちらは梅雨が明けそうになって来ました。
検索すると同じフジウツギ属の様で仲間でしたよ。
栽培品になるといい色の物が選ばれて流通すると思うので、咲くとすごく綺麗でしょうね。拝見したいです。
私も紫から青、紅色等大好きな色です。
ここ数日は雨ばかりですが、そろそろこちらは梅雨が明けそうになって来ました。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
初見です。
タケニグサは当地でも痩せ地に自生しており、毒があるため
鹿もたべないため群生しています。